当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています
アメリカの薬剤師の年収は、日本の薬剤師よりもはるかに高い金額です。
しかも、経験のない新卒の段階から高額収入が可能です。いったいなぜ?そこには、アメリカの医療を取り巻く事情が大きく関係していたのです。
アメリカの薬剤師の年収は新卒でも1000万円を超える?
アメリカの薬剤師の年収は、新卒でも1000万円を超えることがあります。
日本の場合は新卒の年収が平均350万円。
1000万円を超えるとなると、治験でマネージャークラスの役職についているか、MRやMSとして営業利益に大きく貢献している場合しか当てはまりません。
高額の年収が1年目からかなってしまう、アメリカの薬剤師。そこにはいったいどんな秘密があるのか、あなたも気になりませんか?
答えは、日本とアメリカの医療制度や医療に対する考え方の違いがありました。
日本は国民の全員が健康保険に加入する義務があります。これによって、私たちは医療費の3割を負担し、残りを国の財政から補うことができます。
一方、アメリカで医療保険に加入している人は、国民全体の4割程度にとどまっています。
健康保険の加入は義務ではないこと、公的な健康保険には細かな利用条件があること、民間の健康保険は保険料が高いことなどの条件が影響しています。
保険に加入していなければ医療費は高額になってしまいます。そこで、アメリカでは病気の予防に力を入れるようになりました。
薬剤師は、どうしたら病気を予防できるか、病院にかかることなく治療できるかをアドバイスする立場にあります。
よって、需要・社会的信用ともに高い地位にあるのです。その見返りとして、高額の年収を受け取ることができるのです。
アメリカの薬剤師の年収が高い理由は、教育制度の充実ぶりにも
アメリカの薬剤師の年収が高い理由は、薬剤師になるための教育制度が充実している点にもあります。
日本では2006年から薬学部の6年生が導入されましたが、これはアメリカの制度をならったもの。
教育プログラムは州によって異なり、それぞれの州の大学で定められた科目や実習を履修する必要があります。
そしてここからが、日本との大きな違いです。アメリカの薬剤師免許は更新制なので、資格を取得して働き始めてからも勉強会を開くのです。
勉強会と聞いて、あなたはどんなことをイメージしますか?講義のように大勢が集まり、講師の話を聞くような形式でしょうか。
薬剤師向けの勉強会は、薬剤師同士が食事を交えながら行ったり、インターネット中継をするものもあります。
勉強のために時間を作るというより、空いた時間を勉強に使うという形式ですね。忙しい仕事の合間にも勉強ができるよう、工夫されているのがわかります。
アメリカの薬剤師の年収と同じくらいの年収を日本でもらうには?
アメリカの薬剤師の年収は非常に高い。だからと言って、日本で薬剤師資格を取ってからアメリカで働こうとしても、相当の学費と時間がかかります。
年収を上げることが第一の目的なら、日本国内で転職を考えたほうがよいでしょう。
求人数は少ないですが、年収を1000万円近くまで上げることができる職場はあります。
薬剤師向けの転職サイトを使ってみてください。あなたが驚くような、高額の年収の求人がたくさんあります。
アメリカの薬剤師の年収は、日本に比べるととっても高いんですね~!
そもそも制度自体が違いますから、薬剤師の位置づけも日本とは全く別モノなんですよ…
じゃあアメリカに行って薬剤師をすれば良いのか?というと、日本で薬剤師の資格を持っているからといって働けるワケではありませんし、そんなに簡単な問題ではありません。
あなたが既に薬剤師として働いているなら、「アメリカの薬剤師になる」のではなく「アメリカの薬剤師並に稼ぐ」方法を探せば良いんです!
え?「無理でしょ!」って?
確かに、いきなりは無理ですよ…でもね、薬剤師転職サイトなら、将来的にそのくらいの年収を目指せる求人の提案もしてくれますよ~!
その求人があなたとマッチするかどうかはわかりませんが、とりあえず行動を起こしてみることが大事だと思いますからね、まずは登録してみましょうね~!

※よりあなたにマッチした担当コンサルタントや求人と出会えるよう、2つから3つの薬剤師転職サイトに登録して比較することをオススメします。
1位:マイナビ薬剤師
全体の4割は非公開求人のマイナビ薬剤師。お宝求人がザクザク埋まっていますよ!企業薬剤師の求人に強く、また高年収の求人にも力を入れており、守銭奴イチオシです!
2位:エムスリーキャリア
高収入の求人に強いサイトですので、あなたの可能性が一気に拡がります。併用しておくのも良いでしょう。
執筆者情報
薬剤師守銭奴 編集部
薬剤師守銭奴は、厚生労働大臣から転職サポート(有料職業紹介事業)の許可を受けた(許可番号13-ユ-314851)株式会社ドリームウェイが運営するメディアです。転職サポートの経験を活かし、定期的なリライトや専門書を用いたファクトチェックなど、ユーザーに正確な最新情報を届けられるよう努めています。